2012年3月17日土曜日

絶景ハイウェイ

メテオラの先も険しい山道だったが、すばらしい晴天とすばらしい景色。










  











 





標高1000mを超えると、雪がけっこう残っている。









このあたりから、有料のハイウェイに合流した。
自転車歩行者禁止の標識はどこにもないが、なんとなくマズそうな雰囲気ではある。
地図には一般道のルートも描かれているが、それがどこなのかよくわからず、否応なしに有料道に導かれるようなつくりになっている。

思い切って、突入してみた。

しばらく進むと、料金所が出てきた。
ちょっと笑顔をつくって、料金所のお姉さんに
自転車OK?と聞いたら、無表情にGoと言われた。
他にもここで働いている人がいたが、僕を見ても特に何の反応も示さなかった。
大丈夫のようだ。
突入してみるもんだ。

道路事情は国によって違うので、その都度確認してみなければわからない。
アメリカやカナダでは、一般道を走っていたはずなのにいつのまにか有料道に入っていて、警察に捕まって罰金を取られそうになったが
事情を説明してなんとか見逃してもらった、ということもあった。
一方メキシコでは、自転車歩行者禁止の標識がある有料道なのに、皆当たり前のようにフェンスの隙間から侵入して、自転車をこいでいたり、ジョギングしている人さえいた。
たまにパトカーが通過しても、注意されることはなかった。

ヘアピンカーブの続く険しい一般道と違って、有料道はトンネルを多用しており、直線的で楽だ。
路肩も広く、安全で快適。

しかし、トンネル内だけは狭い。
そして長い。
3、4kmのトンネルがざらにある。
これは怖い。


ところが、僕がトンネル内に入ろうとすると、右側車線にバツ印が点灯することに気付いた。




どうやら、僕のためにわざわざ一車線空けてくれているようだ。
どうやってコントロールしているのかわからないが、これはありがたい。
最初からトンネルも広くつくってくれたら、もっとありがたい。





ここは本当にギリシャなのか。
まるでアルプスだ。










河原野宿。


夜は満天の星。
満足な一日。

ギリシャはけっこう野宿天国だったが、これから向かう国は野宿禁止のところが多いらしい。
物価もさらに上がるだろう。
どうやって生きのびようか。

















有料道に入って2日目、ギリシャ最後の街まであと50kmというところで、料金所で止められた。
 

この道路は自転車は禁止だ。

今さら~???

20km手前のインターまで戻って出ろと言われたが、戻るのは絶対に嫌だとダダをこね、15km先のインターで出る、ということになった。

そんなわけで、追い出されてしまった。
インターで出たが道がわからないので、人に聞きながら進む。
有料道ならスッと下れる山道も、一般道だとこんなクネクネ道。








険しいアップダウンでヘロヘロになりながら、港町イグメニッツァに着いた。


今夜、フェリーでイタリアに行く。



Igoumenitsa, Greeceにて