2013年11月25日月曜日

アンナプルナ・サーキット 7

ムクティナート(標高3760m)という村からは、ジープロードが復活。








まだ歩き続けるトレッカーもいるが、ジープで帰ってしまった人も多く、荒涼としてきた。







カグベニ(標高2800m)。






へ~、セブンイレブンってヒマラヤにも進出してたんだ~


ヤクドナルド。


ネパール人もけっこうやりたい放題だな。

宿のサービスはまともになった。
数日ぶりにシャワーを浴び、洗濯した。
Wi-Fiも、弱くて不安定だが、一応復活。
食事はまだ高い。

限りなく自然状態に近い道路。


トレッカーたちが続々と僕を抜かしていく。
いいさいいさ。



これはムリだろ・・・


と思ったら少し離れたところに橋があった。


1本の柱のありがたさ。



白人の落書き癖が炸裂。


トゥクチェ(標高2590m)。






















標高が下がるにつれてチベット色が薄れ、再びヒンドゥー教圏へ。

路面状況は少しずつ良くなり、順調に進めるようになった。

交通量が増え、無意味なクラクションが鳴るようになった。
そうか、ここもそういう国だったか、と不意に現実に引き戻されたかのよう。
ふとインドを思い出して、戦慄したが、インドほどの地獄絵図ではない。

ネパール人のクラクションは、まだ規則性があるようだ。
不愉快であることには変わりないけど。
インド人は、息を吐くかのように鳴らしていた。

ジープロードの終点、ベニという街では、トレッカーも旅人もほとんど見当たらず。
外国人向けのサービスも薄れ、ローカル仕様の街。
それでも英語が通じるし、宿はWi-Fiあり、お湯シャワー、水洗トイレ、停電はなし。
ネパールのインフラは、話に聞いていたほどひどくはない。

食料は安くなった。
コーラ解禁!
ぷはー、コーラうめー!!!

しかしレストランは、見るからにダルバートしかなさそうな店ばかり。
なんとかチベタンメニューがある店を探してみつけたが、そのチベタンフードも辛口で、悶絶した。
どのみち、辛さからは逃げられないようだ。
これは、早いとこポカラに戻らなければ。

ベニの先は、舗装と未舗装の繰り返し、何本もの川を渡ったが、次第に完全舗装となった。

舗装道路快適ー!


Pokhara, Nepal