2014年3月29日土曜日

タイのマーケット

唐辛子にひどく打ちのめされたものの、マーケットというものは好奇心をビンビン刺激する。
ワクワクしながら潜入。


発見!


タイといえば、こういうやつ!




これは大きくなる前のニワトリなのか、それとももともと小さな鳥なのか?

食べてみたら、ニワトリと同じ感じだったけど、味付けに唐辛子が使われていて辛かった。





どれもこれもウマそうで、ガンガン買っていく。











和食が和食としてではなく、ローカルフードとして定着したなら、それも日本人としてはうれしいことだし誇らしいことだ。







シーフードお好み焼き、に似た何か。


面白いなー。
タイは食文化が豊かなんだな。

機械じゃなくて手づくりのスムージー。


買いすぎた!


値段数えてないけど、けっこうな額になってしまったと思う。
他にもそそられるものがたくさんあったけど、今日はこんなもんで。

ではさっそく、幼虫から。


噛んだ瞬間、口の中で液体がスプラッシュした。
この液体の味は、何かに似ている。
・・・ウニだ。
以前読んだサバイバル本には、「幼虫はエビに似ている」と書かれていたが、少なくともこの幼虫はエビとはかけ離れていて、中身は液体。
言ってみれば、ウニジュース。

イナゴ。


日本にもイナゴを食べる文化があるという話はよく聞くが、いまだ食べたことはなく、今回初体験。
エビを揚げたやつを殻ごと食べるような感じだが、身は少ない。
脚のトゲトゲが口の中に刺さって、ちょっと痛かった。



寿司はなかなか悪くない。
サーモンはイマイチ。
そもそも日本以外で、生の魚のネタでおいしいものに出会えたことはない。
加工された魚か、サラダ系なら問題なくおいしい。

これは斬新!












歩いてるだけで楽しいね。









最高。




以上は、タクワパーという小さな街のマーケット。
観光地ではないが、白人旅行者もちらほら見かけた。
かれらはどこに泊まってるんだろ?
僕が見つけた唯一のホテルは、看板がタイ語表記のみ。
英語が通じない国はいくらでもあるが、そこそこの街でホテルの看板に英語で「HOTEL」とは書かれていないのは、中国以外ではここが初めてだ。
外にいた従業員の女性に英語で「Excuse me, is this a hotel?」と聞いたら思いっきり無視されたのでちょっとショックだった。
レセプションも英語が通じなかったが、iPhoneのGoogle翻訳を見せてなんとか泊まれた。
エアコンなし、扇風機あり、Wi-Fiありで300バーツ(949円)。


Khura Buri, Thailand

9698km