この人。
中央がスイス人のコリン、右がスペイン人のヨセバ。(ヴィクトリアフォールズの近くにて)
かれらは2009年に旅立ち、アジアを横断し(イラン→日本)、アフリカを縦断し(エジプト→南アフリカ)、現在中南米を縦断している。
http://velobrousse.over-blog.com/
コリンは、スイスに関する情報を非常に丁寧に教えてくれた。
そして、ぜひとも家に寄るように、と言ってくれた。
そんなわけで、厚かましくも彼女の実家を訪問。
こんな村。
コリンのご両親は、とてもあたたかく迎えてくれた。
ブザーを押すと、まるで待ち構えていたかのようにすぐに出てきて、部屋を案内してくれた。
きれいに整えられた部屋で、すでにお茶菓子まで用意されていた。
やはり、生活水準は高く、家は立派できれいだ。
ご両親はフランス語のみで、英語はまったく話せない(ベルンまではドイツ語圏だったが、またフランス語圏に入った)。
お父さんは元レーサー。
僕の自転車のホイールの振れを調整してくれた。
折れたキャリアもくっつけてくれた(1ヶ月半ぐらい前に折れたの、まだ直してなかった)。
ボトルケージがガタついていたので、締めつける部分を交換してくれた。
ホースバンド。
この発想はなかった。
BBもガタついていたので、店に持って行って交換してもらった。
それから、日本製とスイス製の腕時計対決をした。
お父さんの腕時計は、アナログとデジタルのハイブリッドで、ガラス面にタッチするだけで標高や気圧や気温が表示されたり、針がコンパスに早変わりするものだった。
コリンとヨセバがアジアを旅した時のアルバムがあった。
とてもきれいな風景で、僕もこれからアジアに向かう楽しみが倍増した。
それぞれの国に一言ずつコメントが書かれていた。
日本については、「今までの国とは対極的なまでに発展しすぎている。人々は私たちを見ようとしない。」と書かれていた。
アフリカの後ヨーロッパに入った僕と似たようなことを言っている。
かれらは日本の後エジプトに飛び、そこでまた多大なギャップを感じたらしい。
コリンの両親は、コリンとヨセバが日本にいる時に、会いに行ったらしい。
僕が「スイスは物価が高い」と言うと、かれらは「日本も高い」と言う。
おかしいな、日本ではビッグマックのセットで1000円を超えたりすることはないはずだが。
英語を話せる近所の人が通訳に来てくれた。
初めてのチーズフォンデュ。
ちぎったパンをフォークで刺し、トロトロのチーズをからめる。
ローカルな近所づきあいの話題からデリケートな宗教の話題まで、興味深い話がたくさんできた。
スイスでは今までにないほど禁欲生活を強いられていたので、こんな貴重な体験をさせてもらって、幸せな気分。
Reconvilier, Switzerlandにて
Dst. 15903km