skip to main
|
skip to sidebar
世界を走り倒す旅行記 2
自転車による五大陸走破ラウンド2
2015年2月28日土曜日
京都 3
建仁寺。
◯△囗乃庭。
ハトが!
ここの石庭はラインが少々乱れている箇所があったが、おそらく鳥やネコが歩いたのだろう。
京都府京都市
京都 2
東福寺方丈庭園。
庭ひとつで、世界中の文化遺産やら遺跡やらと勝負できると感じている。
ご飯・納豆・生卵・しょう油で、世界中の高級料理と勝負できると感じている。
北斗七星の庭。
東福寺龍吟庵(国宝)。
通常非公開だが、幸運なことに今「京の冬の旅」というキャンペーンで特別公開している。
龍が黒雲から昇天している。
ここは紅葉の時期に来たら良さそうだ。
秋にも期間限定で公開されているらしい。
京都府京都市
2015年2月25日水曜日
京都 1
枯山水。
水のない庭で、石を使って山水を表現する庭園様式。
大徳寺瑞峯(ずいほう)院。
中央の岩は蓬莱山を表し、川が大海に注がれる風景が表現されている。
こぢんまりとした狭い庭の中に大自然を包みこみ、妥協を許さないきめ細かい技をふるう、古来より日本のお家芸。
見えない風景を見る。
聞こえない音を聞く。
僕はここが気に入った。
拝観者は少なく、最後の10分ぐらいは完全にこの空間を独占することができた。
大阪の過美なネオンから一転して、閑寂な美を重んじる京の侘び寂び。
このギャップがまた日本の面白さなのかもしれないと思ってみたり、実はギャップなんてないのかもしれないと思ってみたり。
瑞峯院の建立者が隠れキリシタンだったそうで、この裏庭に置かれた岩の配置が十字架を表しているとか。
大徳寺龍源院。
岩は須弥山、それを取り囲む杉苔は大海を表している。
やはり市内観光に自転車は必需品。
レンタサイクルもあるようだけど、無数の名所を有する京都で、旅行者たちは移動が大変だろうな。
電車とかバスとか、考えられん。
龍安寺(世界遺産)。
岩が不規則に置かれているだけで、どう捉えるかは受け手に委ねられている、抽象の極み。
一見無造作で素っ気ないが、岩の個数と配置、ゆったりと広がる水面、塀の朽ちた色合い、木陰、すべてが崩されることを許さないバランスを保っており、また陽の当たり具合による明暗の変化も趣き深い。
しかし、数ある枯山水の中で最も名高い龍安寺は、あまりに拝観者が多く、落ち着いて楽しむのは難しい。
ミャンマーのパゴタがある。
ミャンマーでも慰霊碑を見た。
京都府京都市
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
Profile
Unknown
詳細プロフィールを表示
Total Route
Clock
Weather
Rate
Currency Converter
Link
世界を走り倒す旅行記 1
Google Photo
SkyDrive Photo
YouTube Channel
SoundCloud
Total Route
Google My Map 1
Google My Map 2
Google My Map 2.5
CYCLISTS
Photo Digest
世界の高峰 World's High Mountains
世界の文字 World's Script
世界の高所作業者たち
世界の旅人たち World Travelers
東京の風景 Tokyo Landscapes
日本の風景 Japanese Landscapes
日本のメシ Japanese Food
マダガスカルの風景 Malagasy Landscapes
マダガスカルの人々 Malagasy People
マダガスカルのメシ Malagasy Food
マダガスカルの動物 Malagasy Animals
アイスランド Iceland
北欧 Northern Europe
台湾の風景 Taiwanese Landscapes
台湾の人々 Taiwanese People
台湾のメシ Taiwanese Food
マカオ・香港 Macau & Hong Kong
中国 China
東南アジアの風景 1 South East Asian Landscapes 1
東南アジアの風景 2 South East Asian Landscapes 2
東南アジアの人々 1 South East Asian People 1
東南アジアの人々 2 South East Asian People 2
東南アジアのメシ 1 South East Asian Food 1
東南アジアのメシ 2 South East Asian Food 2
東南アジアの動物 South East Asian Animals
ジャワ Jawa
ボルネオの風景 Bornean Landscapes
ボルネオの人々 Bornean People
ボルネオのメシ Bornean Food
ボルネオの動植物 Bornean Plants And Animals
ネパールの風景 Nepalese Landscapes
ネパールの人々 Nepalese People
ネパールのメシ Nepalese Food
ネパールの動物 Nepalese Animals
インドの風景 Indian Landscapes
インドの人々 Indian People
インドのメシ Indian Food
インドの動物 Indian Animals
パキスタンの風景 Pakistani Landscapes
パキスタンの人々 Pakistani People
パキスタンのメシ Pakistani Food
新疆ウイグル自治区の風景 Xīnjiāng Landscapes
新疆ウイグル自治区の人々 Xīnjiāng People
新疆ウイグル自治区のメシ Xīnjiāng Food
中央アジアの風景 Central Asian Landscapes
中央アジアの人々 Central Asian People
中央アジアのメシ Central Asian Food
コーカサス Caucasus
トルコの風景 Turkish Landscapes
トルコの人々 Turkish People
トルコのメシ Turkish Food
ヨーロッパの風景 1 Europian Landscapes 1
ヨーロッパの風景 2 Europian Landscapes 2
ヨーロッパの人々 1 Europian People 1
ヨーロッパの人々 2 Europian People 2
ヨーロッパのメシ 1 Europian Food 1
ヨーロッパのメシ 2 Europian Food 2
中東 Middle East
アフリカの風景 African Landscapes
アフリカの人々 African People
アフリカのメシ African Food
アフリカの動物 African Animals
Label
AFRICA (east)
(42)
AFRICA (north)
(16)
AFRICA (south)
(37)
ASIA (central)
(16)
ASIA (east)
(33)
ASIA (south east)
(90)
ASIA (south)
(108)
ASIA (Xīnjiāng)
(23)
Austria
(7)
Azerbaijan
(7)
Borneo
(19)
Bosnia And Herzegovina
(3)
Botswana
(3)
Brunei
(4)
Bulgaria
(2)
Cambodia
(10)
CAUCASUS
(10)
China
(29)
Croatia
(5)
Dubai
(1)
Egypt
(11)
EUROPE
(64)
EUROPE(north)
(27)
Finland
(6)
France
(11)
Georgia
(4)
Germany
(3)
Greece
(7)
Hong Kong
(5)
Iceland
(12)
India
(56)
Indonesia
(5)
Israel
(5)
Italy
(4)
Japan
(113)
Jawa
(4)
Jordan
(5)
Kazakhstan
(5)
Kenya
(3)
Korea
(1)
Kosovo
(2)
Laos
(5)
Macau
(2)
Macedonia
(1)
Madagascar
(23)
Malawi
(11)
Malaysia
(22)
MIDDLE EAST
(11)
Montenegro
(1)
Mozambique
(1)
Myanmar
(12)
Namibia
(7)
Nepal
(33)
Norway
(8)
Pakistan
(19)
Serbia
(15)
Singapore
(4)
South Africa
(9)
Spain
(2)
Sudan
(5)
Sweden
(3)
Switzerland
(8)
Taiwan
(21)
Tanzania
(12)
Thailand
(22)
Turkey
(25)
Uganda
(4)
Uzbekistan
(12)
Vietnam
(11)
Zambia
(4)
Zimbabwe
(2)
イメージ アジア
(15)
イメージ アフリカ
(17)
イメージ ヨーロッパ
(18)
イメージ 中東
(12)
ビザ情報
(39)
音楽
(26)
言葉
(4)
持ち物リスト
(19)
自転車チューンアップ
(21)
走行データ
(2)
Archive
►
2018
(1)
►
1月
(1)
►
2017
(11)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
8月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(4)
►
3月
(1)
►
1月
(1)
►
2016
(15)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
4月
(4)
►
3月
(1)
►
2月
(2)
▼
2015
(63)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
10月
(3)
►
9月
(1)
►
8月
(4)
►
6月
(3)
►
5月
(7)
►
4月
(5)
►
3月
(15)
▼
2月
(13)
京都 3
京都 2
京都 1
奈良
大阪 5
大阪 4
大阪 3
大阪 2
大阪 1
ただいま日本!
世界自転車こぎ放題ラウンド1、2の軌跡
帰国します
アンダシベ国立公園
►
1月
(10)
►
2014
(166)
►
12月
(17)
►
11月
(8)
►
10月
(12)
►
9月
(8)
►
8月
(21)
►
7月
(10)
►
6月
(13)
►
5月
(16)
►
4月
(18)
►
3月
(13)
►
2月
(13)
►
1月
(17)
►
2013
(172)
►
12月
(11)
►
11月
(18)
►
10月
(15)
►
9月
(19)
►
8月
(18)
►
7月
(41)
►
6月
(4)
►
5月
(11)
►
4月
(7)
►
3月
(6)
►
2月
(9)
►
1月
(13)
►
2012
(132)
►
12月
(14)
►
11月
(7)
►
10月
(11)
►
9月
(11)
►
8月
(9)
►
7月
(13)
►
6月
(9)
►
5月
(11)
►
4月
(10)
►
3月
(12)
►
2月
(12)
►
1月
(13)
►
2011
(124)
►
12月
(9)
►
11月
(11)
►
10月
(9)
►
9月
(9)
►
8月
(9)
►
7月
(9)
►
6月
(15)
►
5月
(9)
►
4月
(9)
►
3月
(11)
►
2月
(14)
►
1月
(10)
►
2010
(102)
►
12月
(14)
►
11月
(8)
►
10月
(8)
►
9月
(6)
►
8月
(6)
►
7月
(11)
►
6月
(9)
►
5月
(11)
►
4月
(11)
►
3月
(9)
►
2月
(5)
►
1月
(4)
►
2009
(26)
►
12月
(2)
►
11月
(1)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(1)
►
7月
(3)
►
6月
(5)
►
5月
(1)
►
3月
(5)