今日も手がかりなし。
デリーの郵便局は立派なホームページがあって、コンタクトがとれるようになっているが、実際には電話もつながらず、メールもできない。
荷物検索ができるようになっているが、伝票番号を入力してもヒットしない。
今回の配送は、単にインド人がいいかげん、ということ以外にも不安要素がある。
レーは超僻地なので、EMSもDHLもサービスの対象エリア外となっている。
最初の発送の時点で、日本の郵便局員はEMSで送るつもりで「1週間かかる」ということだったのだが、後にEMSが不可能ということがわかってSALに切り替えて再発送され、「2週間かかる」ということになった。
SALというのは、まずEMSが優先的に積まれて、運良くスペースがあったら積ませてもらう、というもので、運が悪ければ非常に時間がかかる。
ネットでちょっと調べてみると、SALだとしばしば紛失もあり、届かない場合もあるという。
送料は、EMSに比べて少しだけ安い。
今回の状況は、お金がかかってもいいからとにかくスピード最優先なので、EMSもDHLも不可能とわかった時点で発送を中止し、別の手を打つべきだった。
たとえば、飛行機で僕が直接日本まで取りに行けば、確実に5日以内に事をすますことができただろう。
飛行機代は高いけど、ここで何週間もすごしていたら、それなりの費用を消費する。
時は金なり。
しかし話を聞いた感じだと、郵便局員はこちらの了承も得ずにSALに切り替えて発送してしまったらしく、時すでに遅しだった。
しかも、再発送の伝票は郵便局員が書いたらしいのだが、メールで送られてきた伝票の写真を見ると、どうも郵便番号を書き忘れたっぽい。
ただでさえ緩慢なインド人、仕分けの際に記入漏れがあったりしたら、はじかれてしばらく放置される姿が容易に目に浮かぶ。
さらに、SPEED POSTと書くと早く届くらしいのでその記入もお願いしたのだが、これも書かれていない。
スピード最優先、というこちらの意向とは逆方向にばかり進行していく。
アフリカでちゃんと届いたのだからインドでも大丈夫だろう、とタカをくくっていたのが甘かった。
今回は自分の調査不足を反省しなければならない。
日本の郵便局はデリーの郵便局とコンタクトをとる(煽る)ことができるだろうか?
無理っぽい気もするが、一応聞いてみよう。
1日がとてつもなく長い。
明日は日曜日で郵便局は休み。
煽りたくても煽れない。
さらに長い1日となるだろう。
旅行者が減ったせいなのか、ネットがつながる時間と電気がつく時間がいっそう短くなったような気がする。
Leh, India